# 大津市 源内峠(文化ゾーン) テレイン利用時の渉外先の情報です。 ```{admonition} 公式サイト : 公園概要の利用ルールをよくお読みください。また、イベント・ニュース等で重複するイベントについてチェックを行ってください。 [https://www.seibu-la.co.jp/park/biwakobunka/](https://www.seibu-la.co.jp/park/biwakobunka/) ``` ```{admonition} 一般的な注意事項 :class: tip * ゴミは絶対に出さないでお持ち帰りください。 * 公園施設の多いところ(以下びわこ文化公園内の利用申請参照)は来園者が多く交錯すると危険なのでグループや初心者以外は使用禁止です。 * わんぱく原っぱ/西駐車場の西側のテレインは自然保護の観点で使用禁止です。 * 来園者とのトラブルがないように気を付けてください。 * 数十人以下の小規模の練習会については本節に示す渉外は不要です。グループでの散策・ランニングとして扱って構いません。責任者の判断が難しい場合、渉外が必要かどうか事務局へお問い合わせください。 * 滋賀県オリエンテーリング協会は渉外に関して関知いたしません。 ``` ## びわこ文化公園内の利用申請 都市公園内行為許可申請 : 申請先 : 滋賀県営都市公園「びわこ文化公園」様式第1号([リンク](https://www.seibu-la.co.jp/park/biwakobunka/procedure/))にて申請 : 添付 : 都市公園内行為許可申請に加えて次の書類を添付してください。 * 実施計画書又は大会要項 * 公園マップに利用場所を記入したもの ```{tip} * 会場はわんぱく原っぱ周辺が無難です。また、わんぱく原っぱの部分占有は可能です。 * 公園の夕照の庭、美術館、図書館、埋蔵文化センターのある北側は、来園者との接触を注意されます。高速走行の無いグループクラスの一部(家族など)のみ利用可能となるよう配慮願います。 ``` ## 民有地所有者への渉外 実施計画書又は大会要綱をもとに関係する土地の所有者に了解を得る必要があります。電話番号などはわかりませんので、直接の訪問が必要となります。 渉外先の氏名・住所については事務局へお問い合わせください。 ## 滋賀県土地開発公社の保有地への立ち入る場合 許可申請が必要です。 申請書 : 「使用許可申請書」所定用紙にて申請 申請先 : 滋賀県土地開発公社理事長 添付 : * 実施計画書又は大会要項 * 1:25000などの地図に立ち入り場所やコントロール設置予定場所(大まかでよい)を記入したもの ```{tip} * 民有地が混在しているので民有地の所有者の了解をとることが条件となります。先に済ませてください。 * 申請者は、クラブではなく府県協会としてください。 * 滋賀県オリエンテーリング協会を後援に入れてください。 * 申請書の受付窓口担当者様は事務局へお問い合わせください。 ``` ## 森の風音 わんぱく原っぱ周辺の山の整備している環境ボランティア団体です。貴重な植物を保護管理されていますので、コースプランを提示して問題が無いか確認をお願いする必要があります。わんぱく原っぱや西駐車場の西側のテレイン利用時は要注意です。問い合わせ先は事務局へお問い合わせください。